取扱商品

日本画

日本の伝統絵画を総称した呼び方です。
日本画と西洋画の違いは画材の違いが大きな部分です。

日本画の名称が一般的になるのは明治20~30年代頃と呼ばれております。
それまでは「日本画」といった概念は無く、近世以来伝統絵画として各流派で別れておりました。

主な取扱画家

【奥村 土牛】
現代の代表的な日本画家のひとりです。
号である「土牛(とぎゅう)」は出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられたと言われております。
刷毛で胡粉などを幾重にも重ね塗りし、非常に繊細な色加減の作品が特徴とされております。

【山口 華揚】
写生中心の画風で、動物画を得意としていた画家です。
画壇に貢献した人物として有名な人物です。色鮮やかな背景に描く花鳥画は今でも多くの人の心を惹きつけてやみません。

【小杉 放庵】
日本画家であり、洋画家として有名な人物です。
五百城文哉に洋画を学び、未醒と号して太平洋画会に油絵を出品、文展にて連続受賞を果たした人物です。
のちに春陽会設立に参画し、昭和に入って「放庵」と改号しております。
その後は気品あふれる水墨画を多く描いております。

【松本 高明】
1945年生まれの日本画家です。個展などを中心に活躍し、数々の賞を受賞した経歴と、院展を軸に日本の美術界に大きく貢献をされております。
現在も精力的に活動をされており、物腰の低い姿勢を貫く人柄にも多くの方から好感を抱かれている人物です。

【松本 哲男】
日本画家であり、日本美術院の理事を務められた人物です。
高等学校美術経論を経て、今野忠一に師事を受けております。
宇都宮文星工科大学芸術学部美術科助教授、同教授となった後、名誉学長となられた人物です。

【大山 忠作】
日本画家であり、日展会長を務められた人物です。
人物画、宗教的作品、花鳥、風景画など高範な題材を得意とされており、特に鯉の絵画が有名です。 日展会員となり、事務局長、理事長などを歴任されております。

【牧 進】
東京生まれの日本画家です。
幼いころより画を学び、昭和27年に川端龍子の内弟子として入門しております。
伝統的な花鳥風月を模した作品を多く排出している人物です。

【松尾 敏男】
昭和後期から平成時代に活躍し、牡丹の絵画が大変有名な日本画家です。
堅山南風に師事し、院展を中心に活躍した人物です。 昭和46年日本美術院同人となっております。 十美会日本画二十一世紀展審査委員を務められました。 院展の理事長を務められ、文化勲章を受章しております。

【前田 青邨】
大和絵の伝統を深く学び、歴史画を軸に肖像画や花鳥画など幅広く作域を示した画家です。
武者絵における鎧兜の精密な描写が特に有名です。
1955年(昭和30年)に文化勲章を受章するなど、画壇・院展を代表する人物です。

取扱作品

奥村 土牛「薔薇」
奥村 土牛「薔薇」
山口 華揚「華王」
山口 華揚「華王」
小杉 放庵「牡丹」
小杉 放庵「牡丹」
松本 高明「秋櫻」
松本 高明「秋櫻」
松本 哲男「桜富士」
松本 哲男「桜富士」
大山 忠作「遊鯉」
大山 忠作「遊鯉」
牧 進「富貴花」
牧 進「富貴花」

油絵(洋画)

仕様で発達した描画材料、技法によって書かれた絵画です。
主に油絵・水彩画・パステル画をさします。

主な取扱画家

【刑部 人】
日本の洋画家です。
川端龍子に日本画を学び、東京美術学校の西洋画科の在学中に帝展に初入選しております。
ペインティングナイフのバネの反動を利用して生乾きの絵具を重ねていくアクション・ペインティング風の独特の画風を生み出した人物です。

【児玉 幸雄】
田村孝之介に師事した洋画家です。
関西学院大学経済学部在学中に二科展に初入選しております。戦後は二紀会に参加し二紀会委員となった人物です。
渡欧を重ね、街頭や庶民の姿を多く描かれております。

【福井 良之助】
島野重之に師事した洋画家です。
太平洋画会展・自由美術家協会展に入選しております。一方、ガリ版印刷の手法を孔版画として世界に展開、個展で注目を集め、国際版画展・国際形象展などに出品されております。

【朝井 閑右衛門】
独学で油絵を研究し、戦前は官展・光風会展に活躍した洋画家です。
戦後は井手宣通・須田剋太らと新樹会を、鳥海青児らと国際形象展を組織しております。
第一線で活躍しながら画集もなく、個展もほとんど開かなかった特異な野人画家として知られております。

【鳥海 青児】
茶色を基調とした渋い色調の絵具を多用し、土壁のような絵肌の単純化された構図の作品を数多く制作した事で有名な洋画家です。
また彼の茶を基調にした作品は、日本の油彩画の一典型とも見なされている人物です。

取扱作品

現在掲載可能な作品はありません。

リトグラフ(石版画)

語源はlithos(ギリシャ語で石の意味)から出来たとされています。
平らな石の上に描画し、印刷する版画です。
平らな版面に描き、平らな版面のまま印刷する為平版と呼ばれることもあります。表面を彫ったりすることはありません。
仕組みはシンプルで、油分を含んだ描画部分は油性分とくっつきやすくなり、描画されていない部分は版面に水の膜ができるので油性分をはじいてインクが乗らなくなります。
リトグラフは、水と油の反発する性質を利用する化学的な版画といえます。

主な取扱画家

【東山 魁夷】
日本の画家、著述家で昭和を代表する日本画家の1人として有名な人物です。
文化勲章を受章した経歴の持ち主でもあります。

【平山 郁夫】
日本画家であり教育者でもあった人物です。
日本美術院理事長、一ツ橋総合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長も務めております。
また、文化勲章を受章した経歴の持ち主でもあります。

【片岡 球子】
昭和から平成にかけて活躍した日本画家です。
日本芸術院会員であり、文化功労者・文化勲章受章者でもあります。

【中島 千波】
東京芸術大学で日本画を学び、学生時代は既成の日本画にとらわれない新しい日本画の創造をめざし、在学中に院展初入選、以後受賞を重ねた人物です。

【千住 博】
日本画の存在やその技法を世界に認知させ、真の国際性をもった芸術領域にするべく絵画制作だけでなく、講演活動や著述活動を行っている人物です。

取扱作品

平山 郁夫「朝陽の砂漠を行く」
平山 郁夫「朝陽の砂漠を行く」
片岡 球子「若さぎつり舟のある富士」
片岡 球子「若さぎつり舟のある富士」

木彫

木材を素材とした彫刻、浮彫です。
木材の算出する地域では素材を入手しやすい為、丸彫彫刻のみならず建築・家具などの装飾や工芸品としても多様されております。

主な取扱画家

【澤田 政廣】
高村光雲の高弟山本瑞雲に師事し、1941年に三木宗策と正統木彫会を結成した人物です。
代表作は『吉祥天』『大聖不動明王』など、仏像彫刻を得意とされておりました。

取扱作品

現在掲載可能な作品はありません。

陶磁器

セラミックの一種で、土を練り固めて焼いたものの総称です。
陶器とは、カオリナイト(カオリン)やモンモリロナイトを多く含んだ粘土を原料とし、窯で1100~1300℃の温度で焼いたものをさします。
磁器とは、粘土質物や石英、長石・陶土を原料として1300℃程度で焼いたものをさします。

主な取扱陶芸家

【浜田 庄司】
明治から昭和にかけて活躍した陶芸家です。
殆ど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした人物です。
第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、1964年に紫綬褒章、1968年には文化勲章を受章しております。

【島岡 達三】
昭和から平成にかけて活躍した陶芸家です。
浜田庄司に師事した人物です。
1996年に民藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されております。

取扱作品

現在掲載可能な作品はありません。

商品の購入について

商品の確認、購入をご希望の方はお電話若しくはメールにてご連絡ください。

当社へのお問い合わせの流れ

1.お電話・メールにてお問い合わせください。

気になる商品や、作家さんのアイテムがございましたら、お電話若しくはメールにてお気軽にお問い合わせください。 弊社スタッフが商品の説明や内容確認をさせていただきます。 お電話でのお問い合わせは下記へご連絡をお願い致します。

TEL:03-6435-2618

メールでのお問い合わせはこちら

2.実際に商品を確かめてください。

気になるアイテムは実際に目で見て確かめてください。ご希望の場所まで弊社スタッフがお持ちいたします。
お時間頂けるお日にち、時間帯、お伺い先の住所を弊社スタッフまでお申し付けください。
※県外のお客様には別途出張費を頂きます。
※出張費用は訪問先住所によって変わる為、お電話でお伝えさせていただきます。

3.商品が気に入りましたらお求めください。

実際に確認いただいたアイテムで、お気に召しましたらお買い上げください。
お買い上げについては現金のみのご対応とさせていただいております。